私鉄&路面電車鉄道部品

管理人が所有している私鉄と路面電車鉄道部品です。

―2006年(平成18年)・長崎電気軌道「路面電車まつり」購入分―

名称:計器名称:つり手
購入金額:100円/個購入金額:200円/個
購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:運転台で使われていた計器。箱付きで販売されていた。備考:最も左のつり革は、朝日生命の広告入りだった。なお、うち一個は友人に譲渡した。

名称:スピーカー名称:暖房切替スイッチ
購入金額:50円/個購入金額:50円/個
購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:何と50円で売られていたスピーカー。配線をつなげたら使えるかも(販売していた係員さん談)。備考:こちらも50円で、レバーは動かせる。結構重量がある。

名称:犬釘名称:降車ボタン
購入金額:10円/本購入金額:50円/個
購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:販売されていたものの中では最も安かった。備考:路面電車ならではの一品。縦型と横型の両方がある。

名称:停留所名表示板「34 思案橋」名称:方向幕
購入金額:300円/枚購入金額:500円/本
購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:実際に思案橋電停で使用されていたものであるが、何と300円で売られていた。広告入りである。手持ちで帰るのは難しかったので。長崎市内のコンビニから宅急便で送った。備考:長崎電気軌道の主要電停名及び貸切や回送などの文字が全て入った方向幕。それなのに一本500円と言う激安価格で売られていた。こちらはお一人一点までの販売制限があった。

名称:道路用表示板「右折車軌道外待機」
購入金額:300円/枚
購入日時/場所:2006年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:道路に掲げる標識。それにしては表面がきれいなので、未使用品と思われる。こちらも宅急便で送った。

―2007年(平成19年)・「第14回にしてつ電車まつり」購入分―

名称:復帰スイッチ名称:方向幕
購入金額:500円/個購入金額:1000円/本
購入日時/場所:2007年10月21日/「第14回にしてつ電車まつり」にて購入日時/場所:2007年10月21日/「第14回にしてつ電車まつり」にて
備考:「復帰スイッチ」ということだが、どこで使われたのか不明。1968年(昭和43年)、日本信号製。備考:天神大牟田線の方向幕。特急から普通まであり、種別が色分けされているのでカラフルだ。

―2007年(平成19年)・長崎電気軌道「路面電車まつり」購入分―

名称:車内鏡名称:前尾灯スイッチ
購入金額:300円/個購入金額:50円/本
購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:ワンマン電車には欠かせない車内鏡。200形で使われたのか、ペンで「207B」などと書かれていた。備考:ヘッドライトとテールライトの点灯を操作するものと思われる。1969年(昭和44年)、小糸工業製。

名称:つり革名称:網棚
購入金額:200円/本購入金額:300円/枚
購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:毎年おなじみのつり革。しかし、よく見ると留め具が金属製。少し古いタイプかもしれない。備考:「網棚」の名称だったと思うが、電車のどこで使われていたのかは不明。

名称:放送用スピーカー名称:放送用スピーカー
購入金額:50円/個購入金額:50円/個
購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:放送用のスピーカー。その傷み具合は、長年使われ続けてきた証だ。備考:こちらもスピーカーだが、左のものより大きい。

名称:足回り部品名称:井形碍子
購入金額:100円/枚購入金額:30円/個
購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:係員さんによれば、足回りの一部らしい。備考:井形碍子(がいし)。架線関連で使用される。

名称:トロリー名称:架線部品
購入金額:10円/本購入金額:50円/個
購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて購入日時/場所:2007年11月11日/長崎電気軌道「路面電車まつり」にて
備考:銅製の電線(トロリー)。パンタグラフとの接着をよくするためか、表面に溝が2本彫られている。備考:架線とそれを吊り下げるロープを繋ぐ部品。実際には、写真と上下逆向きで使用される。なお、組み立て方や実際に架線と接続した時の状態を係員さんに教わったが、自宅に帰ってから改めて組み立てなおしたので、架線(トロリー)の位置は実物とは異なる可能性がある。

管理人室へ

トップへ